遺産分割審判になった事例(後妻と先妻との間の子との争い2)
状況
Aさんは,先妻のBさん(Bさんとは死別)との間に子どもが5名あり,Xさんと再婚,Xさんとの間にはお子さんがいませんでした。 Aさんは昭和55年中に亡くなり,相続人のX,Y1,Y2,Y3,Y4,Y5との間でAさんの遺産の相続問題が発生しました。 相続財産はXさんが居住する不動産のみでした。 |
弁護士の関わり
弁護士は,Xさんの代理人となって,遺産分割調停を申し立てました。Y4さんは,6分の1で均等に分けろと要求されており,協議で話し合い解決が難しかったため,調停を申し立てることになりました。Xさんは不動産に途中まで居住していましたが,その後共同住宅に移転しており,最終的にはお金だけもらうという選択をされました。
補足
昭和55年中の相続発生ですが,このころまでは妻の法定相続分が少なくて,1/3でした。不動産(土地建物)の1/3にあたる代償金を取得しての解決でした。
妻であるXさんの取り分を増やすべく,使用貸借の主張を行っていますが,その点について,裁判所は,相続開始時を始期とし,遺産分割時を終期とする使用貸借契約が成立していたが,当該使用貸借契約は遺産分割時を終期とするものにすぎず,かつ,途中で建物を退去し,共同住宅に居を移し,今後当該建物に居住する意思もないことから建物の評価には影響を与えないと判断しました。
相続解決事例の最新記事
- 遺留分減殺請求(現遺留分侵害請求)を行った事例
- 遺留分として1億超えの金額を請求されたが最終的に約1000万円で和解をしたケース
- 使途不明金の照会について,早期に調停に移行したことで、和解で解決できた事例
- 相手方の主張が変わらないことから、早期に調停・審判へ移行したことで、1年以内に解決し、無事自宅不動産を得ることができた事例
- 一人に全財産を相続させる遺言がされたが、弁護士が遺留分侵害額請求で希望額を獲得した事例
- 預貯金の使用や動産の処分費用などの複雑な遺産分割を、弁護士が争点を単純化し、約3000万円相当の遺産を獲得した事例
- 親の介護をしていたので一定割合の寄与分を認めてもらい、遺産のすべてを相続した事例
- 遺産相続した不動産を売却したら、弟から売却代金の半額を請求された事例
- 遺留分侵害額請求を行使し裁判で遺留分を認めてもらった事例
- 兄弟間で遺留分侵害額請求を行使した事例
- 遺産分割調停で調停が成立した事例(立替払いした分が寄与分として認められた事例)
- 遺産分割調停で調停が成立した事例(後妻の子と先妻と子との間の争い)
- 遺産分割審判になった事例(寄与分及び特別受益の持ち戻しを認めた事例)
- 遺産分割審判になった事例(寄与分が認められた事例)
- 遺産分割審判になった事例(後妻と先妻との間の子との争い)
- 当方が主張する贈与契約の不存在が裁判で認められた事例
- 故人の預金を解約したいが相続人の中に行方不明者がいたという事例
- 死後3ヶ月以上経過した後に相続放棄を受理してもらった事例
- 父が後妻に遺産を全てやるという遺言をしていたため前妻の子Jさんらが裁判をした事例
- 法定相続分についての貯金を訴訟をして受け取ったFさんの事例